箕作 佳吉 みつくり かきち 1857,4,12 江戸津山藩邸 生 1909,9,17 東京 没
 動物学者・理博
蘭学者箕作秋坪の第3子。1871年15歳で慶応義塾に入り英学を修め翌年大学南校 に転じ1873年南校 の教師ハウス(Edward Howardn House 1836-1901)に従い渡米。エール大学、ジョンズ・ポプキンズ大学にて動物学を修めて卒業し、1881年渡英、ケンブリッジ大学のバルフォア教授について動物発生学を研究。同年帰国後東大理学部動物学講師、翌年(26歳で)教授となる。1888年理博、1903年東大理科大学長。1898年ケンブリッジ万国動物学会に委員として出席。三崎に臨海実験所を創立して所長となる。主として動物発生学、動物分類学を研究。動物学上の功績は大きく、本邦産海鼠(ナマコ)類や亀類の研究は有名。真珠の養殖等の応用動物学を啓発した。英語は極めて堪能だった。
[著書]「通俗動物断論」1895/ 
櫻井錠二との関連
 1882年東大理学部動物学教授(錠二は同年理学部化学科教授)/ 1903年東大理科大学長/ 弟元八氏の家は曙町錠二家のお向え、で交流もあった。
サイト内人名検索 あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行